★H21年:カンパニュラ:育苗
【9月】
●9月6日(日)
*カンパニュラ:
自家製の種を採取したので今年はこれを播く。
●9月14日(月)
カンパニュラ:播種:トレーの3個に播いた。
自家採取の種は沢山とれたが花芽のつき方やその後の実の
つき方があまり十分でなかった。
実のある種と殻だけの種もあった。
1個のトレーには多すぎる数を無理やり播いた。
発芽した段階で余分な芽を摘む。
●9月20日(日)
昨日の段階で種が割れたのが見えた。
今朝はその種から細い繊維が伸びているのが見えた。
今までこのように観察できてなかったので正常かどうか判断できない。
いつもは緑色の茎が見えたような気がする。
種の中身が不十分なので緑色の茎が出て来ないのかもしれない。
●9月22日(火)
種の殻が割れてすぐに白い繊毛のようなものが出てきた。
この段階で例年は緑の種頭が見えると思ったので種の熟成度の問題と思った。
しかし昨日・今朝トレイをみるとほとんどの種の頭が薄緑に変化していた。
9月14日に播種。自家採取の種なので少し不安がある。
2,3日で種の殻が割れて白い繊毛のようなものが出ていた。
これが徐々に緑が掛って来た。
カバーを外し薄日が当たるようにすると緑色が濃くなってきた。
播種から7日が過ぎた。ちょっと早い気がする。
【10月】
●10月12日(月)
ポットの準備:2テーブル:48+4個
●10月15日(木)
今回も徒長して弱弱しいが何とか双葉から3,4葉が出てきた。
【11月】
●11月8日(日)
午前中にカンパニュラ植え替え
今日初めてカンパニュラの植え替えをした。
ポットに20個ほど。


昨年より少し遅かった。
今年の種子が自家採取のもので、また徒長して、もやし状態になったので目土を何回も追加したのが却ってよかった。
苗の茎は総じて細く、長いが根っこは長さも分岐もしっかりしている。よく発育している。

●11月14日(土)
植え替え:先日から少しづつ植え替えてきた。
今日でパレット3枚できた。約24*3=72個ポット
●11月15日(日)
@園芸:カンパニュラ:植え替え
1パレット追加:合計4パレット:
●11月18日(水)
@園芸:カンパニュラ:植え替え:パレット1枚追加
合計:5パレット
過去のポット4個の苗がしおれていた。後日やり直し。
●11月20日(金)
植え替え:余った苗をすべて植木鉢に移植した。これで終了。
●11月22日(日)
朝の散歩で桜の落葉が美しい!
春から秋までに養分を蓄えてこれから冬眠。
春にまた咲く!植物の四季は良く見える。
人間・動物の四季は?
5月に綺麗に咲いた庭の牡丹も紅葉?変色してきた。
●11月25日(水)
【12月】
●12月12日(土)
@園芸:カンパ育苗:久し振りに撮影。
ポットに植え替えたのは11月15〜18日
少しは大きくなったように思う。
【H21年12月まで終わり】
|