★どんぐり:ウバメ樫:姥目樫★ | ||||
令和2年 | ●令和2年年末。 *垣根の端の樹で枝を伸ばしたら、 幹が段々太くなって、どんぐりが出来る様になった。 年末に初めて気がついた。 最初に採取した数は10個くらいだった。 その後も増えて総数で20個位になった。 11月9日 どんぐり10個を鉢に蒔いた。 いろいろなHPを見て参考にした。 |
|||
令和3年 2月 |
● 発芽・・・写真の撮影は最初が・・・2月11日 この時点で根っこが出ている。 根っこの長さは10MM位あった。 |
|
||
令和3年 3月 |
●3月10日(水) 春めいて、木々の新芽が多く出て来た。 どんぐりの成長が面白い。 ●3月11日(木) 最初の10個くらい ほぼ全数が発芽した。 中くらい元気などんぐりをポットに移植した。 既に根の長さが4cm位になっている。 ●3月23日(火) どんぐりをポットに移植した。 3個;合計6個 もう既に根っこが6,7CMにもなっている。 無理に押し込むのはだめなので中止した。 後は鉢で様子を見る。 今後の移植はポットではなく植木鉢にする。 ●3月30日(火) 日に日に新芽が変化する。 |
|
||
4月 |
●4月15日(木) 三つ葉が増えた: ●4月19日(月) ポットから鉢に植え替え:3鉢: ●4月20日(火) 一段と気温が上がる: 鉢に植え替え:8個: ●4月25日(日) 移動・植え替えしたものの中で 幾つかは成長が止まった・・・根っこが十分に成長していない ものを移動すると根の幹はあっても細い繊毛の様な根が 死んでしまうのだと思う。 ●4月30日(金) 植木鉢・・・3個植え替え追加: 合計11+3=14個 |
|
||
5月 | ●5月8日(土) 小鉢:4個追加:+14個=18個 ●5月13日(木) 小鉢:3個追加:+18個=21個 |
|
||
6月 |
●6月1日(火) 植え替え追加:2個: 小鉢:21個+2個=23個 拾い集めた時にはこんなに多いとは思わなかった。 |
|||
8月 | ●8月26日(木) 久しぶり:気温も上がりそう: 姥目樫:・・・・小さい鉢:23個: |
|
||
R3年 | R3年:以後の記録はない | |||
R4年 | ●10月:記録はないが写真撮影がある |
|
||
R5年3月 | 21個の鉢が有る。 昨年の秋:R4年:には元気だったが 冬の間に5個の鉢にうどん粉病が出て葉が白くなった 今年の3月の時点では残りの16個の鉢は元気 ただ幹と枝の張り方がまちまちで いずれは剪定が必要になる |
|
||
![]() |