H25年 カンパニュラ 開花
(1月〜9月) |
1月 |
●1月9日(水)
例年にないほど生育が遅い、未だに小さな葉っぱのままで
植え替えにはほど遠い。
●1月30日(水)
昨年の9月に蒔いた種の成長が遅い。
気候のせいか?
春になって大きくな〜れ!
http://kimama2.onushi.com/H24-9-12Campnyra/index-1.htm
|
|
2月 |
●2月16日(土)
相変わらず動きが遅い。
いつになったら苗になるのやら!
|
|
3月 |
●3月2日(土)
サカタの「カンパニュラチャンピオン ピンク(Ver.2)」
例年の様に昨年9月に播種したが
どうしたことか未だにポットへの植え替えが出来ない。
いつも12月にはポットに植え替えるのに?
さすがに春が近づくと気温も上がり少しは成長した。
●3月10日(日)
植え替え。
例年になく種の成長が遅れた。
3月になりようやく気温が上がり
片方のプレートで半数くらい苗になったのでトライする。
*ポットへの植え替え。
5個だけまず出来た。
種からの時間が長かっただけに根が十分に育っている。
細い根が絡まって1本づつの苗に分けるのが難しいくらい。
●3月11日(月)
*1,2月には殆ど変化がなかったが3月に入り、
徐々に大きくなった。
植え替え=ポット13個
2個目のプレートの苗も少しづつ大きくなって来た。
●3月13日(水)
成長が異常に遅かった苗もようやく
3月に入り、徐々に大きくなった。
11日に少し、今日で24個、
の苗を植え替えた。
2個目のプレートの苗も少しづつ大きくなって来た。
●3月17日(日)
植え替えの追加。
15日に追加で10個ほど
●3月25日(月)
その後の成長が遅く・・・
植え替えは・・・もう少し待つ。
|
3月
写真アルバム |
4月 |
●4月29日(月)
鉢へ植え替え。
鉢・4個:
|
4月
写真アルバム |
5月 |
●5月1日(水)
ようやく鉢に植え替えた。
例年は3月〜4月のはじめに
鉢に植え替えをしている。
4月中には茎が立ち上がって、
5月中に開花する。
今年はどうなるのか?
●5月8日(水)
鉢へ植え替え。
鉢5個追加;合計=9鉢
使用ポット=15個
●5月13日(月)
気温が25度を越えるようになって来た。
鉢準備:7個
内4鉢植え替え済
鉢合計=9+4=13個
苗ポット=13*3=39個
●5月15日(水)
植え替え:
1鉢:残りの5個のポットを植え替え
*プレートの1個に残っている苗を
直接プランターに植え替えた。
少し乱暴だが時間が足らないのでしかたがない。
鉢の合計=13個+1=14個
*プランター=1個
*プレート:もう1個残っている。
●5月18日(土)
*今年の苗は生育が遅かった。
ようやく支柱を14個の鉢に立てた。
しかし皆茎が細い。
まだ背丈も低いのに、花芽が着いたものもある。
ちょっと遺伝子が違うのかも知れない。
●5月21日(火)
:カンパニュラ:植え替え:
プレートに残っていた苗をプランターに植え替えた。
ポットに植えるにはちょっと時期が遅くなると思ったので。
これでカンパの苗は終了。
*鉢の合計=13個+1=14個
*プランター=2個
●5月26日(日)
:開花:1個目:
やはり今年のものは生育が遅い:
茎が細く;背が低い:花数が少ない:
植物の成長には
遺伝的要素:自然環境:生育環境:
つまりサカタの種が悪かったのか
気候が不順だったのか育てる自分のせいか?
言い訳をどこに求めるのか
文句をどこに言えばいいのか???
今年のカンパニュラは寂しい。
●5月28日(火)
★カンパニュラ:開花★
5月26日に1個目の花が開花した。
サカタの「カンパニュラ:
チャンピオン ピンク(Ver.2)」
例年の様に昨年9月に播種したもの。
今回のものは生育が遅かった。
ポット上げも遅くその後もなかなかだった。
茎が細く;背が低い:花数が少ない。
植物の成長には遺伝的要素:
自然環境:生育環境などが考えられる。
つまりサカタの種が悪かったのか
気候が不順だったのか
育て方が悪かったのか?
言い訳をどこに求めるのか、
文句をどこに言えばいいのか???
今年のカンパニュラは寂しい。
|
5月
写真アルバム |
6月 |
●6月2日(日)
@カンパニュラ:
小さい花だがいくつかの鉢で咲き出した。
明日から暫くはお天気のようなので外に出した。
●6月3日(月)
★カンパニュラ:鉢植え★
ようやく幾つかの鉢で咲いた。
例年に比して茎は、小ぶりだが
個々の花は標準サイズになっている。
●6月22日(土)
*カンパニュラ:生育が遅いと心配したが
鉢に植え替えが出来たものは立派な花が咲いた。
ポットに植え替え出来なかったものは
プランターに直植えしたが・・・
これらは小さな花が咲いている。
植物の成長のばらつきには何が要因で
どのような意図が隠されているのか?
玄関に出した鉢では見応えのある花になった。
●6月30日(日)
★矮性:カンパニュラ★
今年のカンパニュラは成長が遅かった。
ポット上げに間に合わなかった
苗をプランターに直植えにした。
茎が伸びないまま花を付けた。
案外可愛い形になった。
★カンパニュラ:開花★
サカタの「カンパニュラ:
チャンピオン ピンク(Ver.2)」
5月の終わりから開花したが、
丁度、今頃が最盛期の様だ。
成長が遅く心配したが
茎は低いが例年と変わらない程度に花が咲いた。
|
6月
写真アルバム |
7月 |
●7月4日(木)
:カンパニュラ:
生育の遅い鉢を庭に置いてある。
いつもは2軍のこの鉢が
1軍の花が衰退した後で玄関に出す。
ところが今年の2軍は1番花でおしまいになる茎が多い。
生育が遅いと同時に成長力が弱い。
今年の1軍は2番花になっている。
●7月19日(金)
*カンパニュラ:
今年は昨年に比べると
開花時期が遅かった。
開花期間が短かった。
昨年は6月初めには満開になっていた。
今年はようやく6月末に満開になった。
今は3番花で小ぶりになっている。
玄関の5鉢が最初からずっと頑張った。
●7月25日(木)
★カンパニュラ:3番花★
今年のカンパニュラは余りよくなかった。
苗の生育・苗の数・・・
例年に比べて不作だった。
6月の終わりには大きな花だったが
その後何度も咲変わったので
小さな花になってしまった。
そろそろ終わりかな−!
|
7月
写真アルバム |
8月 |
●8月21日(水)
*カンパニュラ:
庭のものはすべて枯れた
玄関のものは1鉢だけ元気:
今年は苗の育ちが悪かったが花の時期は長い。
液肥料をやったのが良かったのかも知れない。
昨年は7月で終わった。
●8月29日(木)
*カンパニュラ:
先日の雨でカンパニュラも終わりになった。
最後の花・1本になった。
それでも昨年より、長持ちした。
来年は?
やはり9月に種を蒔く。
|
8月
写真アルバム |
9月 |
●9月1日(日)
*カンパニュラ:最後の鉢の2本が残っている。
液体肥料を時々やっていたのが効いたのかも知れない。
●9月3日(火)
*カンパニュラ:最後の鉢に2本の茎がある。
そのうち最後の1本に花芽が出来て、今朝1輪咲いた。
今までで9月まで咲いたことがあるのかな−?
やはり肥料の効果と思う。
●9月7日(土)
*カンパ:最後の茎が1本:小さな花が3個残っている。
●9月15日(日)
*カンパ:最後の花がまだ残っている。
小さいのが2個:
●9月17日(火)
*カンパニュラ:最後の小さな花も終わった。
|
9月
写真アルバム |
|
 |
|